安くていいものを欲しがってきたけど・・・

アメリカ生活

もうすぐクリスマスですね、1年早い!

今年アメリカの物価が高い!高い!というニュース

よく見ました

ハワイで食べた朝食がこんなに高い!とか

ロサンゼルスの家賃何千ドル上昇!とか

今年の超円安レートで換算をした

日本人を怖がらせる??ニュースよく見ました



でも円安傾向じゃなかったとしても

やはり高騰する資材、人件費を補うために

普通に価格に乗せてきているというだけで

それでもお金使いますよ~っていう

アメリカの稼ぎがある人たちのほうの

消費力、購買力であって(素人目線です)



値上げをものすごく良しとしない日本では

価格に据え置きで頑張ります!みたいな気合が

こちらにはまずないのかな と


働く人が恩恵を享受できないビジネスなんて

するわけない というそりゃもちろん

儲け主義じゃないと生き残れないわけで

これはアメリカだけのことじゃなくて

そっちが世界のデフォルト きっと



私の場合 日本に帰るとまず

100均とか3Coinsとかのぞこ~となり

例えばお玉一つとっても 

こちらのスーパーで7ドル、8ドルだとすれば

円換算すると1000円位か となり

うん、今度日本で買ってこようかな~

ってマインドがあるわけです

(結局スーツケースのキャパ不足で大抵のものがいつも入らないが・・・)




日本でランチに行けば 

ランチセット1000円ぐらいで

コーヒーか紅茶まで選べたり

こちらではランチセット価格みたいなものは

ほぼ見かけないので

(ファストフード以外では)

単品サラダ、ピザ、コーヒーなんて付けたら

ゆうに20ドル超え

さらに税金とチップ20%つけて

30ドルぐらいになるわけです 
(その代わりコーヒーお替り何倍でも的なところはあります、でも1杯の量が多いのでお腹タプタプ)



でも、日本や他の安くていい国と比べなければ

アメリカはこんなもんかと思って暮らすわけです



そして日本は 特別に 

安くて質のいいものが手に入る国

になったんだと感じるわけです



例えば他のアジアの国々をみても

安いけど 清潔度 治安 環境 

店員さんの質 などなど

何かは足りないけど 

でもそれでも安いからOKよと思って

現地の雰囲気を楽しんだりするわけですよね


でも日本について「安くていいよね~」といわれると

何か引っかかるのです

しかも海外在住の日本人が

こぞって言いますから・・・

あれ、安い 国なの 日本って?

何時しかは物価が高くて 

海外でお金持ち日本人~なんて言われた

経済大国だったじゃなかったっけ・・・

ニューヨークのロックフェラー買収しちゃう

イケイケの国じゃなかったっけ・・(古いか)



安くて もれなくおいしい食事

安くて センスと質のいい服

安くて 便利な小物グッズ

安くて いつまでも壊れない家電


たくさんたくさん

安くていい物を欲しがってきたけど

安くていい国 には引っかかる・・・



この20年ぐらいで

どこかで「日本」のブランディングを

間違えた気がする(誰が?)

スイスみたいに 

超高いけど一度は行ってみたい国 的な

そういうちょっと高貴な立場になるはずじゃ

なかったかな・・?



なにか腑に落ちない「安い国」扱い・・・。




プロフィール

カプチーノ

初めまして!

ご訪問ありがとうございます

40代にして初めての

アメリカライフを体験しています

現在のアメリカのあれこれや

海外生活のよしあしを

綴っています

在住地:アメリカ

海外居住歴:4か国目 通算10数年目 

海外旅行歴:20数か国

家族:日本人夫と二人暮らし

YouTubeで旅のハイライト、日常Vlogはこちらで配信しています! 

https://www.youtube.com/@americalifeblog

カプチーノをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました