ハガキの年賀状を辞めたいという記事
この季節になるとよく目にしますね
もはや日本は完全にLINE社会になって
今やちかし友人、同僚とさえも
住所を教えあうこともなければ
それすら個人情報の保護だったりして
それに主に女性の場合
結婚前後で苗字が変わっても
会社では旧姓のままの人が今はほとんどだし
苗字で呼び合う仲じゃない友人たちは
現苗字すら よく覚えてなかったり
私の今の苗字はこれです
って訂正することもない
かといって、それが付き合いの濃さと
比例するかというと 全くそうでもない
私の場合 海外から戻って
10年ぐらい日本で会社員として
会社組織に所属してましたが
初めから年賀状は出さない人 としました
たまに義理堅い方が 住所教えてくださいって
言ってくれたけど
ごめん、私は年賀状やらないから
気持ちだけありがとうといって
その場で辞退
もうそういう人がいてもおかしくない風潮も
ちょっぴりあったりしたので
特に独人時代は
住所まで聞いちゃいけないよね 今は
という空気感もなくはなかった気がします
古くからの友人とかで
引越ししてても住所を知る仲の場合は
毎年年賀状を送ってくれる人も中にはいて
友人の家族写真や子供の成長とか
見るのは全然好きで ありがとうって
毎年ほほえましく受け取ってます

そんなこんなで 近し上司にも同僚にも
メール、またはWhatappだけで
とりあえずの年始のご挨拶
(しなくてもいいぐらいに思っていたけど)
だって 年明ければまた顔合わせるから・・
会社で直接ご挨拶できるからね・・・
それに年始ぐらい会社のこと忘れて
みんな寛げばいいって思っていたし
そして この時期が過ぎれば
こんな義理行事 みんなすぐ忘れる・・・
ただ 遠方の長い友人に対しては
なんかクリスマスカードを送りたくなる私
日本を離れた以前の上司たちや
海外で出会ったそれぞれの地で暮らす
同僚・友人たち
LINEで一言も恒例儀式として
やらないで通過することはないけれど
やっぱり何か送りたいという気持ちになる
時差のせいもあって
普段から頻繁にやり取りできないから
遠い国で暮らしている友人たちとは
デジタルだけじゃなくて
いつまでもいろんなルートで
繋がっていたいなと思う

結局 大人として 社会人として
マナー的に送らないと
よろしくないものなのか
または
繋がりたい気持ちがそこにあるか ないか
その違いで行動が変わるってことと
私は義理堅い行動がとっても苦手だと
すごく鮮明に表れる時
本当に自分勝手なやつだ・・・私な・・・
幾つになっても
このストレスがなくなったのは
ちょっと今日本を離れて
よかった のかな?
ご面倒ですが、いろいろポチっと押していただけると嬉しいです !(^^)!

にほんブログ村
コメント